| ◆自作モンスター◆ 〜ご案内〜 1.サイズについて 左側のフレームが目次、右側のフレームが詳細画面となっております。 また、絵のサイズは全部で2段階ございます。 ・RPGツクールXP(VX)で利用するとしっくりくる「XP用」 ・RPGツクール2000で利用するとしっくりくる「2000用」 なお、各リストにあるアイコンをクリックすると圧縮ファイルをダウンロードできます。 2.バリエーションについて 各モンスターのページには、別バージョン(色違いなど)のリンクがございます。 ツクールの機能(色相シフト)では表現できないカラーリング等を用意しております。 |
|---|
| 3.アイコンの説明(ファイル名アルファベット順) すべてのモンスターは、下記のアイコンによって分類がなされています。 例えば、オークのような半人半獣のモンスターならば鳥獣( 2つのアイコンを保有することになります。 是非、参考にしてください。 聖なるモンスター(?)が分類されます。天使や聖職者。 獣をベースとしたモンスターが分類されます。 民族的な風貌のキャラの中でも、中国っぽいものを。 砂漠やピラミッドなどを生息域とするモンスターが分類されます。 判定基準は「ツノ・ツバサ・ワルっぽさ」です。巨人は×、鬼は○か? ドラゴン族、恐竜がこれに分類されます。出でよシェンロン! 日本・中国以外で民族的な風貌(カッコウ)のモンスターが分類されます。 手足があり「人間のように行動できる」モンスターです。↓2つとは重複しません。 手で道具を扱えるタイプ。ある程度「人間の構造」に近いことが条件で「顔に手が付いただけ」とかはNG。 自然なニ足歩行が出来るタイプ。鳥類など自力で二足歩行できる種は除外。 最低でも顔が「人間」ならば、とりあえずこのアイコンが付きます。 昆虫をはじめとして、クモやサソリなども。 そのまんま、「和」のテイストを盛り込んだモンスターです。 機械仕掛けのモンスター(ただの人形などは含まれない)が分類されます。 魔力を原動力とする魔法生物と、元素をつかさどる精霊が分類されます。 おとぎの世界に「出てきそう」なモンスターが分類されています。判断はかなりアバウトです。 スライムなど、特定(単一)の物質をベースとしたモンスターが分類されます。 現代社会にはびこるモンスター等が分類されます。他のタイプとあわせづらそう。 楽器を持ったモンスター。楽器なしで歌っている・踊っているタイプは除外。 線引きが難しいですが、中年より上の年代を対象としています。 植物のモンスターが分類されます。 海上や、海中を生息域とするモンスターが分類されます。 空を(少しでも)飛んでいるモンスターが分類されます。 スポーツを楽しむ健全なモンスター達です。 寒冷地を生息域とするモンスターが分類されます。 宇宙でも活動できるモンスターたちです。 一度死んだ経験のあるモンスターが分類されます。霊が憑依した物体も含む。 バリエーション含め、手に武器を持っているモンスターです。あくまで「手持ち」のみ。 見るからに女性のモンスターです。 |